ついに公式発表がなされ全貌が明らかになったXiaomiの最新フラッグシップスマートフォンMi9。
Xiaomiらしくハイスペックパーツを組み合わせた設計となっており、世界最高クラスの化物スペックながらも価格はかなり抑えられています。
スポンサーリンク
Xiaomi Mi9のスペック
Mi9 | |
SoC | Snapdragon855 |
RAM | 6GB/8GB/12GB |
ストレージ | 128GB/256GB |
ディスプレイ | samsung AMOLED 6.39インチ 2340x1080px |
メインカメラ | トリプルレンズ SONY IMX586 4800万画素 Samsung S5K3M5, 1200万画素 ポートレートレンズ SONY IMX481 1600万画素 超広角+マクロレンズ |
フロントカメラ | SONY 2000万画素 |
バッテリー | 3300mAh 20W無線充電 USB-typeC 27W有線充電 |
アンロック | ディスプレイ内指紋認証 フェイスアンロック |
サイズ | 157.5 x 74.67 x 7.61(mm) |
重量 | 173g |
対応バンド | 4G:LTE FDD:B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B17 LTE TDD:B34/B38/B39/B40/B41 B41(2535–2655 120MHz) 3G:WCDMA:B1/B2/B4/B5/B8 TDSCDMA:B34/B39 CDMA EVDO BC0 2G:GSM:B2/B3/B5/B8 CDMA 1X:BC0 |
価格 | 6GB+128GB:2999元 8GB+128GB:3299元 12GB+256GB:3999元 |
Xiaomiお馴染みのグラデーションガラスデザイン
グラデーションの上にガラスコーティングがなされ上品な艶を放つ、もはやXiaomiお馴染みとも言える背面デザイン。
カラーバリエーションはブラック、ブルー、レッドにスケルトンの特別版を加えた4カラー。
ディスプレイ
6.39インチの大型AMOLEDディスプレイの解像度は2340x1080px。
水滴型ノッチデザインとなっています。
SoCはSnapdragon855
SoCには最新のQualcomm Snapdragon855が採用されており、ディスプレイはAMOLED水滴型ノッチデザイン。
そしてMi9の一番の売りはカメラでしょう。
カメラ性能 ~DxOMarkのスコアは107という高得点~
トリプルレンズを採用し、メインレンズは4800万画素の超高解像度撮影が可能、2つ目のレンズはポートレート用、3つ目のレンズは超広角撮影とマクロ撮影用となっています。
DxOMarkでは歴代スマートフォンの中で堂々の3位、HuaweiのMate20Pro、P20Proに次ぐ「107」というハイスコアを記録しています。
バッテリー周り
Mi9のバッテリー容量は3300mAhと標準的な容量となっていますが、無線充電で20W、有線では27Wという超高速充電に対応しています。
価格は2999元から
ここまでのハイスペックに仕上がっていながらも、定価はXiaomiのスマートフォンらしくかなり抑えられています。
モデル | 人民元 | 日本円換算 |
6GB+128GB | 2999元 | 約49,000円 |
8GB+128GB | 3399元 | 約56,000円 |
12GB+256GB(特別版) | 3999元 | 約66,000円 |
Xiaomi Mi9の発売日は2月26日
本日2月20日18時より予約受け付けが始まっており、2月26日から順次発送となるようです。
今回も例によって前金100元を払う形式での予約なので、予約さえしておけば2月中、遅くとも3月3日までには手元に届く模様です。
(2/22追記)買おうか買うまいか迷っていたら前金100元での予約が終了してしまいました。
潤沢に在庫を用意していたと思ったのですが、そうでもなかったようです。
あとは発売日にキャンセル分が抽選販売に出されるのではないかと思います。
スポンサーリンク
コメント
ぜひ買ってレビューをお願いします。
値段があまり高くないのがいいですね。
256GB版がもっと高いと思いましたが、リーズナブルです。
(もっともメモリ12GB何に使う?という所もありますが)
ライブ中継にあった、モバイルバッテリーからQi充電できるのが、
ちょっと羨ましいですね。
車載充電器でスマホを挟むシーンで爪が動くのもイケてます。
いくつかYoutubeに指紋認証している動画がありますが、
Oneplus6Tに比べて認識が早くなってませんか?
OnePlus6Tの指紋認証は正直無理やり実装した感が強いですもんねー。
新世代のディスプレイ指紋認証ユニットを組み込む予定が、納品が間に合わなかった等の事情がありそうです。
何しろあれだけ気合が入ったFindXにも搭載が見送られたくらいなので。
ディスプレイ内指紋認証については現在発展中の技術ということで、世代毎に改善されていくのは間違いないと思います。
今のAndroidは電池持ちを優先してRAMを極力無駄遣いしない設計になっているので、12GBは完全に無駄ですね。
RAMは6GBあればほとんど不自由しないことを考えると個人的には6GB+128GBがコスパ最高っぽいです。
はじめまして。
いつも、拝見させて頂いています。
ありがとうございます。
mi9、非常にほしいのですが、日本からでも予約購入できるのでしょうか?
日本からの場合は海外リセラーを経由して購入することになると思います。
今のところBanggoodとAliexpressにて予約を受け付けていることを確認しました。
はじめまして。
実機レビュー等分かりやすく、毎日のように拝見させていただいております。
ゆるちなさんオススメのoneplus6の購入を検討していましたが、今はどの機種がおすすめですか?Mi9も非常に魅力的に感じます。5月まで待ちoneplus7を購入した方が良いのでしょうか?
こんにちは。
無印のOnePlus(Tが付かないバージョン)に今まで裏切られたことはないので、5月まで待つ価値は十分にあると思います。私も次の機種はOnePlus7にすると決めています。
Xiaomiもいい機種が多くスペック比では割安なのですが、メイン機種にするにあたっては、やはりOSの使用感と対応バンドから多少割高になってもOnePlusを選びます。
Aliでセールをしていたので、思わず買ってしまいました。
クーポンが結構出ていたので、定価よりちょっと安かったです。
450$位でした。
到着するのが楽しみです。
Xiaomiデビューです。(今までハーウェイ使ってました)
450ドルは安い!羨ましい!とAliExpressを確認してみたら4/1まで使える30ドルOFFクーポンが出ているんですね。
私も何か買ってみようと思います。情報ありがとうございます!
Xiaomiは少し癖がありますが、慣れると快適ですよーーー。
日本円だと、450ドルで50000円を超えるので、ちょっと定価越えですね。
30ドルクーポンが無ければ、買ってなかったと思います。
11.11まで待っても良かったんですが、去年仕事頑張ったご褒美に。と思いまして。
ピアノブラックが安くて良いかな。と思いましたが、せっかくなので青買いました。最近のスマホは凝ってますね。ケースを大分選びそうですが。
中国でもXiaomi公式サイトでの販売は到着まで3週間待ちだったりしますし、すぐに手元に欲しい人のための転売品は200元(約3,000円)くらい上乗せされていたりするので、送料もろもろを考えると450ドルはかなりお買い得だと思います。
中華スマホは選択肢が多すぎて「ちょっと様子見するか」をしてしまうと次々に新しいものが出てきてしまうのでまさに欲しくなった時が買い時です。
お仕事お疲れ様でした。お互い頑張りましょう!
待望のMi9が届きました。
Oneplus6Tも凄いと思いましたが、Mi9の裏を光に当てると
見たことのない色が出るので「おおー」と感激してます。
大人気なのも納得です。
1年位使えるといいんですがねー。
(次はOneplusを買います)
来月のOneplus7はどうなるんでしょうかね。
(トリプルカメラはどうも決まりのようですが)
あと一か月位ですかねー発表会は。
最近発表会のライブ中継を見るのですが、日本と違って華やかさが違います。
すみません。出張でお返事が遅れてしまいました。
Mi9、現在進行系で使用している友人も毎日抱いて寝てると言っていました。
OnePlus7も楽しみですが、通常版のOnePlus7は総合的にMi9のカメラ性能より下になるんじゃないかなあと思います。
今週火曜日の23日にOnePlus7の発表会の日時が公布されるとのことです。
OnePlusは発表会から発売までが早いので、実質大体の発売日もその日に明らかになると思っていいのではないでしょうか。