アメリカで11月16日に開催されたOnePlus5Tの発表会
これまでも様々なリーク情報が出ていましたが、ようやくスペックが公式に発表されました。
OnePlus5から何が変わったのかをまとめていきます。
まずは両機種のカタログスペックの比較です。
スポンサーリンク
OnePlus5TとOnePlus5の比較
OnePlus5T | OnePlus5 | |
発売日 | 2017年12月 | 2017年6月 |
CPU | Snapgragon835 | Snapdragon835 |
RAM | 6/8GB | 6/8GB |
ストレージ | 64/128GB | 64/128GB |
解像度 | 2160×1080(px) | 1920×1080(px) |
バッテリー | 3300mAh | 3300mAh |
メインカメラ | 広角1600万画素IMX398 広角2000万画素IMX376K デュアルレンズ |
広角1600万画素IMX398 望遠2000万画素IMX350 デュアルレンズ |
フロントカメラ | 1600万画素IMX371 | 1600万画素IMX371 |
サイズ | 156.1x75x7.3(mm) | 154.2×74.1×7.25(mm) |
重量 | 162g | 153g |
SIMスロット | デュアルSIM | デュアルSIM |
定価 | 2999元/3499元 | 2999元/3499元 |
一番大きな変更点はディスプレイのサイズ
解像度がOnePlus5の1920x1080px(16:9)から2160x1080px(2:1)に変更されており、IphoneXレベルとまではいきませんが、ディスプレイが上下に伸びています。
本体に対しディスプレイが占める割合は80.5%となっています。
下部にあった戻る、ホーム兼指紋認証、タスク切り替えの物理センサーは廃止され、Nexusシリーズのように液晶に表示されるソフトキーを使って操作することになります。
物理キーが廃止されたことで、指紋認証センサーは背面に移動しました。
MiMAXやGalaxyを触っていて、背面の指紋認証センサーは正直使いづらく感じます。ただ、OnePlus5TはIphoneXのFaceIDのように顔認証を搭載するようなので、その精度や認証速度次第では何も問題なく使うことができるのではないでしょうか。
公式発表では最速で0.2秒での認証が可能とのこと、OnePlusシリーズの指紋認証速度は他のスマートフォンに比べて抜群に早かったので、顔認証にも期待しています。
OnePlus5TとOnePlus5を並べた画像
本体のサイズはややOnePlus5Tが大きくなっており、重さも153gから162gへと重くなっていますが、気にならないレベルではないかと思います。
カメラの仕様変更
勿論デュアルレンズ搭載のカメラとなっていますが、
OnePlus5の
広角1600万画素IMX398(f1.7)
望遠2000万画素IMX350(f2.6)
という構成から
OnePlus5Tは
広角1600万画素IMX398(f1.7)
広角2000万画素IMX376K(f1.7)
へと改良されました。
日中の外でしか使い物にならず、正直おまけレベルにしか感じられなかったOnePlus5の望遠側レンズを廃止し、焦点距離が同じレンズ2つの構成となっています。
サブレンズはあくまでサブレンズということで、光量を補なうのがメインの用途になるようです。
とはいえ、カメラの性能はカタログスペックでは評価できない部分も多く、実際に触ってみないことにはなんとも言い難いというのが本音です。
ジェリースクロール問題の解消

OnePlus5で問題となったジェリースクロール問題、アップデートによって多少軽減はされたようですが、根本的な解決には至っていませんでした。
今回のOnePlus5Tでは間違いなく解消している筈です。
あくまでブラッシュアップバージョン
イヤフォンジャックも健在、バッテリーサイズも同じ、CPUやメモリ、ストレージも変更なし、上で挙げた部分以外に変更点はなく、あくまでOnePlus5のブラッシュアップバージョンという位置づけのようです。
スポンサーリンク
OnePlus5Tの発売日は11月21日!
アメリカ、ヨーロッパ、及びインドで11月21日に発売されます。
中国ではそれよりやや遅れ12月1日の発売となります。
現段階で買うかどうか迷っているのですが、OnePlus5がまだ中古市場では高値で取引されているので、OnePlus5を売ってOnePlus5Tに買い替えるのもありかなあと思い初めています。
価格がなんとOnePlus5から据え置き!
中国での販売価格が公表され、6GB/64GBが2999元、8GB/128GB版が3499元と、まさかのOnePlus5から据え置かれた価格になっています。
グローバル版はそれぞれ499ドル、559ドルとなっているので中国版は多少安くなっているようです。
液晶の仕様変更に伴って多少の値上げは覚悟していたのですが、これは食指が動いてしまいそうです…
スポンサーリンク
コメント