発売日に購入したOnePlus6。
発売当初は公式アクセサリしか選択肢がなかったものの、あれから約1ヶ月半、この間に社外品も出揃ったので、ケースや保護フィルムを色々と買い揃えてみました。
今回はそれらを紹介していきたいと思います。
OnePlus6ケース編
1.OnePlus6公式簡易カーボンケース
こちらは安定の公式ケース
公式からは何種類かケースが出ていますが、簡易ケースのカーボンモデルです。
さすがの公式、本体に隙間なくぴったりとフィットし、薄めになおかつ滑りにくい加工がされているので持ち味も快適。
ディスプレイ部を殆ど覆わず側面だけでホールドするためか硬めの材質で作られているので、簡単な構造なのに一度装着すると外すのに難儀します。
上下部は覆わない構造になっています。
4方の角はしっかりと保護してくれるので落下時は問題なく保護してくれるとは思いますが、擦り傷が付かないか少し心配。
そして何よりも高いのが気になります。
OnePlus公式ケースについて
OnePlusの公式ケースについて質問が多かったので追記をさせていただきます。
OnePlusではロゴの入ったケースをオフィシャル販売しており、上で紹介した簡易型ケースの他に、バンパーケース、フリップケース等がラインナップされています。
どれもデザイン、質共に非常に高いのですが、価格も高くなっているのが特徴です。
分類 | 特徴 | 名称 | 材質 | 細分 |
簡易ケース | 全体を覆わない 軽い 薄い |
カーボン | ・ケプラー | ![]() |
サンドストーン | ・PC | ![]() |
||
バンパーケース | 全体を覆う 重い 厚い |
カーボン | ・ケプラー ・TPU |
![]() |
ナイロン | ・ナイロン ・TPU |
![]() |
||
エボニー | ・黒壇 ・TPU |
![]() |
||
シリコンケース | 下部のみ覆わない | シリコン | ・シリコン ・PC |
![]() |
フリップケース | 手帳型 | フリップ | ・PU ・PC |
![]() |
当ページ最下部にOnePlus6公式グッズ購入先へのリンクを貼っています。
こちらをクリックすることでジャンプします。
私が買ったのは公式簡易ケースは、薄く軽く持ち味は最高なのですが、防御性能に不安が残ります。
ということで全面を覆ってくれ、安いケースを社外品で探してみました。
2.MSVII TPUケース
こちらはMSVIIというメーカーのマットブラックTPUケース、
偽造防止のホログラムシールが曲がっているのがポイント高め。逆に胡散臭い。
公式ケースよりやや柔らかめに作られています。
左右の物理ボタンや
上下もきっちり覆ってくれるので擦り傷が付く心配もなく安心
ボタン類やカメラ位置やスピーカーの穴まで、目視する限りでは完璧な位置に穴が空いており、かなりの精度です。
公式バンパーと比べるとディスプレイへの干渉面積は同じくらいなのですが、やや厚めかつ滑りやすいので手に持った感触は公式ケースの方が気持ちいいです。
総じてかなりレベルが高いケースではあるのですが、その厚さと加工精度のよさが災いし、背面指紋認証センサーとケースの間に段差ができてしまい、指を当てづらいのが若干気になります。。。
フェイスアンロック派の方には是非おすすめします。
3.NILLKIN 透明TPUケース
NILLKINは中国国外向では結構有名なメーカーなのですが、やや高めの価格設定になっているためか中国国内ではあまり知名度が高くありません。
こちらはそんなNILLKINの出している透明TPUケースです。
私のOnePlus6はミラーブラックなので、透明なケースを装着するとどうなるのか気になり購入したのですが、ケース内側にざらざらする加工がされているため、半透明にしかなりませんでした。残念。
側面の手に触れる位置にかなり強めの滑り止め加工がされているので操作感は極上。それに透明TPUケースによくある経年による黄ばみも起こらないそうです。
透明ケースが好きな方は是非。ロゴが主張しすぎてちょっとださいけど
スポンサーリンク
OnePlus6用保護ガラスフィルム編
指の滑りはいいものの、集塵機能付きと揶揄されることもあるOnePlusシリーズ付属の保護フィルム。OnePlus6では改良され手触りはそのままに、なおかつ埃が付きにくくなっているようでかなり気に入っていたのですが、不慮の事故により端が浮いてしまいました。

ということでガラスフィルムも色々と買ってみたのでレビューをしてみたいと思います。
1.FLASHMOB保護ガラス
まずは淘宝の売れ筋商品として発見したこれ、FLASHMOBというメーカーです。
明らかにCGの上の画像、それに真10Dというわけの分からない謳い文句に敢えて乗っかる形で購入。
パッケージはシンプルでいい感じ
タダ同然レベルの価格だったので、普通のガラスとブルーライトカットガラスの2枚セットで購入。
貼ります
ディスプレイ全体を覆うかなり大きめのタイプになっているので、ディスプレイの曲面との間に隙間ができてしまうのですが
それを解決する魔法の液体が付属しており
これを隙間にぬりぬり。表面張力で隙間に吸い込まれていき
隙間がぴっちりとなくなります。
3日間使ってみましたが、液体の漏れもなく隙間が消える効果はしっかりと持続しました。
ちなみにガラスの端の部分に丸みを付けたから真10Dということです。3Dじゃないんですかそれ。
まあ誇張表現は置いておいて、値段も安く普通にいい商品でした。
2.NILLKIN Amazing 3D CP+ MAX
NILLKINの出しているOnePlus6用ガラスフィルムシリーズには様々なグレードがあるため、やたらと長い名前になってしまっています。
この3D CP+ MAXはその最高グレードです
日本製ガラス使用、5層のガラス構造になっていたりと至れりつくせり。
0.33mmと厚めのタイプ、端は手で触っても明らかにわかるくらいの曲面になっています。
裸のOnePlus6に乗せてみたところ。綺麗に曲面にフィットするようになっています。
というかこれ公式ガラスフィルムとほぼ同じデザインですね。
公式ガラスフィルムと同じようにOnePlus6付属のケースを付けて貼るとずれずに貼れます。
ということで実際に貼ってみました。うっとりするくらい綺麗な曲面です。
公式ケース装着。ガラス面がほんの少しだけケースの上にきます。
かなり端まで攻めたサイズなので、ケースとガラスフィルムの隙間は極小。公式ガラスのクローンといってもいいレベルです。
上で紹介した3つのケースとの相性を調べてみると、ガラスフィルムを完全なセンターの位置に貼れていれば干渉することはありませんでした。ただ、ケースによってはいくらガラスフィルムをセンターに貼ろうが干渉してしまう可能性があります。
Aliexpress
Amazon
【追記】
こちらもNILLKINと同じ工場で作られている同型の商品だと教えてもらいました。NILLKINのAmazing CP+MAXを買うなら値段の安いこちらを買った方がいいと思います。
アールプロダクト OnePlus6 ガラスフィルム 旭硝子製ガラス材使用 曲面全面保護 白浮きなし
3.NILLKIN Amazing H+PRO
こちらもNILLKINのガラスフィルム、中程度のグレードのもの
素材はいいものを使用しているようですが、ディスプレイの曲面部に干渉しないようにやや小さめに作られています。
寸足らずデザインのガラスフィルムなので、ジェスチャー操作の場合は下から上にフリックする際に指の引っかかりが気になります。やや下目に貼るのをおすすめします。
ただ、これを使うくらいなら200円程度で売られているガラスフィルムを使い捨て感覚で使用するか、奮発して上で紹介したNILLKIN Amazing CP+MAXや、公式ガラスを使うのがいいのではないかと思います。
まとめ
公式のケースとガラスフィルムの組み合わせが鉄板ではあるのですが、なにぶん高い、高すぎる!
ケースの2で紹介したマットTPUケースと、ガラスフィルムの2で紹介したNILLKINの3D CP+ MAXの組み合わせがやや安価で公式チックに使えます。
特にガラスフィルムはお勧めなので、OnePlus6付属のケースと組み合わせて使うのはかなりコスパが高いと思います。
より安くあげるのであればaliexpressで送料込み200円程度のガラスフィルムやケースが売っていますので、探してみてはいかがでしょうか。
※当記事では商品購入ページへのリンクを掲載していますが、送料削減のため商品は同じでも紹介した内容とパッケージ内容が異なる場合があります。ご注意下さい。
OnePlus6公式グッズ販売ページへのリンク
こちらではJOYBUYの販売ページを紹介していたのですが、JOYBUYでのOnePlus6公式グッズの取扱が終了したため、リンクを取扱のある店舗のものに切り替えました。
OnePlus6公式シリーズ販売ページへのリンク
簡易ケース | カーボン | ![]() |
Gearbest 簡易ケース カーボン |
サンドストーン | ![]() |
||
バンパーケース | カーボン | ![]() |
Gearbest バンパーケース カーボン |
ナイロン | ![]() |
Gearbest バンパーケース ナイロン |
|
エボニー | ![]() |
Gearbest バンパーケース エボニー |
|
シリコンケース | レッド | ![]() |
Gearbest シリコンケース レッド |
フリップケース | フリップ | ![]() |
Gearbest フリップケース |
公式ガラス | 公式 ガラス |
![]() |
Aliexpress youpin shop OnePlus original glass |
個人的にベストだと思うのは簡易ケースのカーボンモデルと公式ガラスフィルム。
簡易ケースは落下の衝撃には弱いのですが、やはり軽さと薄さがそのデメリットを上回っているように感じます。滑りにくい素材ですが、落下はさせないよう普段から気を使いましょう。
コメント
日本から公式のケースを買はどうすればいいですか?
公式といってもかなりの種類がありますので、混乱しないためにも公式サイトで商品リストから気に入った商品を探してからaliexpressやgearbestなどで同一商品を探し、個人輸入するのがベストかと思われます。
公式のアクセサリリストはこちらです。
https://www.oneplus.com/store/cases-protection
今回試したものでお勧めできるものは商品へのリンクを記事内に貼っておきました。
ありがとうございました!
3d cp+maxを購入したのですが、綺麗に張っても横両方、ノッチ部分と下のどこもが
少しだけ画面に被ってきます。
縁ありが初めてなのですが、縁ありだとここは許容しなければならない部分
なのでしょうか。
完璧な位置に貼り合わせるのが難しいからでしょうか、黒縁付きのものはあえて少し大きめに縁部分を取ってあるもの殆どのようです。
下部がディスプレイに多少被る分には気にならないので、私は完璧な位置からやや上目、ノッチのラインと縁のラインを合わせるように貼りました。
はじめまして!
JOYBUYのセールでOP6をポチって到着待ちです。
ケースとガラスフィルムについて調べていたらここにたどり着きました。
オススメされているアラミド簡易ケースは標準添付品とは異なるのでしょうか?
JOYBUYで追加購入しようか悩み中です。
ガラスフィルムは現在在庫切れみたいですが。。
はじめまして。
標準で付属しているケースは柔らかいタイプ。どんなものかを文字で表現すると、当ページで紹介している「NILLKINの透明TPUケースを半透明の濃い灰色にした感じ」のケースです。
お勧めしているアラミド簡易ケースはこれまた当ページの一番上で紹介している公式ケースです。
上下を覆ってくれず始めは不安だったので他の公式ケースも試してみましたが、薄さ、軽さ共に使いやすいので結局簡易ケースを使い続けています。
半年使っても背面に印刷されているロゴのかすれもなく、かなりの高品質ですよ!
公式ガラスは手に入りづらいのでNILLKINガラスで妥協するのもありだと思います。周りの黒い縁がもう少し狭かったらパーフェクトではあるのですが。。。
いつも拝見させて頂いております。
OP6のケース、ガラスフィルムとても参考にさせて頂きました。
是非
OP7, PROでのおすすめケースとフィルムの紹介お願いします。
こんにちは、いつもご覧いただきありがとうございます。
無印OnePlus7については6Tのケース、フィルムが殆どそのまま使えますので、OnePlus7Proのものを重点的に探していきたいと思っています。
近い内に更新予定です!