中国通販でやきもきさせられるのが配達までの時間。
中国通販の猛者の中には、遅ければ遅い方が届いた時気持ちいいもんな。とまで仰る方もいます。
その気持ちは分からないでもなく、私も手元に届くまでは毎日荷物の追跡情報を確認するほど楽しみだったのに、実際に届いてみると開封すら面倒くさいなんてこともありました。
前置きはおいておいて、今日は追跡番号から荷物が今どこにあるのかを効率よく正確に調べる方法を紹介しようと思います。ネタバレ:17TRACK
スポンサーリンク
荷物が中国を出るまでは
17TRACK

安定の17TRACK。
追跡番号を入力するだけで世界中から追跡情報を拾ってきてくれます。
荷物が中国を出るまではと銘打っていますが、日本到着後も基本的には17TRACKに追跡番号ぶちこんでおけばOKです。
菜鳥裹裹
Alibabaグループの菜鳥科技が提供する追跡サービス。Alibabaグループのシステムともリンクしており、そちらからも追跡情報を拾ってきてくれます。
当たり前ですが、例えばEMSで発送予定のものは、EMSが集荷するまでは追跡情報が反映されません。
こちらは出荷準備完了としてセラーがAlibabaのシステムに追跡番号を登録したタイミングで、実際には未集荷の荷物だったとしても追跡情報が表示されます。だからなんだという話ですが。
中国から日本へのルートでは17TRACKに対応していない運送業者が使われることもほんのたまにあるので、引っかからない場合はこちらも試してみて下さい。
下記はその他主な大手配送会社の追跡サービス。でも大抵17TRACKで代用可。
中国EMS
DHL
UPS
FEDEX
中国を出るまではこの辺に追跡番号を突っ込めば大体どこかには出てきます。
基本的に中国通販では17TRACKか菜鳥裹裹の2つをブックマークしておけば問題ありません。
荷物が無事日本に入ったら
EMSの場合は、日本に入ってきてからは17TRACKよりも日本側のEMSサイトで調べた方が情報が正確なので、こちらで配達状況を確認してみて下さい。
あと、税関で2回以上止まったら開封されている合図です。
その場合は税金を取られる可能性があるので、予め現金を用意しておきましょう。
スポンサーリンク
コメント