中国IT情報 中国で商用5Gサービスの営業資格が三大キャリアへ授権。開通は2019年9月を予定 中国では既に5G通信に対応したスマートフォンがリリースされており、あとはサービス開始を待つだけという状態でしたが、6月6日に中国交信部が、中国の3大キャリアである中国移動、中国聯通、中国電信に対し、商業5Gサービスの営業資格を授権しました。... 2019.06.07 中国IT情報
中国IT情報 Xiaomiがついに失敗を認めたか。Redmi K20シリーズから見えてくるブランド分化の理由についての考察 RedmiがXiaomiから分化したというニュースは中華ガジェット好きな方は既に聞き及んでいると思います。 分化の発表当時、私は「いつものXiaomiの気まぐれか」と思い大して気に留めてもいなかったのですが、今回RedmiからK20と... 2019.05.31 中国IT情報
中国IT情報 中国旅行や中国で生活をする時にインストールしておくべきおすすめアプリのまとめ 中国はグローバルスタンダードなネットワークサービスを遮断し、自国内で独自のネットワークを形成しています。 Googleの提供する全てのサービス、TwitterやFacebookなど、様々なものが遮断されており、それらの代用サービスを国... 2019.02.02 中国IT情報
中国IT情報 安くて早い!手軽に使える中国のバイク便。その使い方【閃送、達達】 バイク便は以前から中国に存在していたのですが、企業が運営するサービスは高く、また個人運営の場合は値段がまちまちだったり、配達後は必ず連絡してね!と念を押すのが面倒くさかったりしたものです。 そんなバイク便ですが、数年前に注文か... 2018.12.25 中国IT情報中国情報
中国IT情報 中国の地下鉄でQRコード決済が使えるようになった!利用方法を紹介します 今年の始めにQRコード決済に対応した上海の地下鉄ですが、哀れ我ら外国人は国民番号を持たないためアカウントを開設できず、長らくQRコード決済で改札を通り抜けることができませんでした。 先日ふとアプリを開いてみたらいつのまにかパスポート番... 2018.06.24 中国IT情報
中国IT情報 スマートフォンで中国のトイレの場所を調べる方法 先日地下鉄のトイレの位置のデータベースを紹介しました。 それ以外の場所でも公衆トイレや公共トイレ、ショッピングセンターのトイレ等をスマートフォンで探す方法があるので、今回はそれを紹介したいと思います。 Wecha... 2017.04.28 中国IT情報
中国IT情報 屋台でも使用できる!?中国電子マネー決済の現状 中国では屋台まで電子マネーで支払いができる。と日本でも度々取り上げられています。そんな馬鹿な、と訝しむ日本人もいますが、これは比喩でも誇張でもなく本当の話。 スマートフォン1台ありさえすれば何の不自由もないため、私も今では外出する時に... 2017.04.16 中国IT情報
中国IT情報 ファイル送信も可能!?微信 Wechatをブラウザで使用する方法 もはや中国のスマートフォンにインストールされていないことはないと言っていいメッセンジャーアプリ微信。(海外用に、Wechatとも名付けられています)。 プライベートには勿論、今では仕事をする上でもなくてはならない存在で、その立場は電子... 2017.04.13 中国IT情報